沙沙貴神社と宇多源氏・佐佐木源氏

沙沙貴神社と宇多源氏・佐佐木源氏

近江の國 沙沙貴神社 佐佐木神社源氏発祥之地【石碑写真】 【宇多源氏・佐佐木源氏とは、鎌倉時代初めに活躍した佐々木定綱以来、 織田信長によって追われるまでの約四百年間、守護として近江國を支配し続けた一族です。】
佐々木氏は、宇多(うだ)天皇(869〜931)の皇子、 敦実(あつみ)親王(892〜966)の玄孫(やしゃご)である、 源成頼(みなもと なりより)が近江國・佐々木庄に下り、
成頼の孫の、経方(つねかた)が佐々木姓を名乗ったことに始まります。
佐々木氏は、佐々木氏の氏神である沙沙貴(ささき)神社が建つ、近江八幡市安土町常楽寺周辺から、佐々木氏の館(やかた)があった小脇(現在の東近江市小脇町)辺りまで広範な候補地がありますが定かではありません。ただ、蒲生郡内であったことは間違いないようです。
  佐々木氏が近江に確固たる基盤を得るきっかけとなったのは源平の合戦でした。
  経方の孫の秀義(ひでよし)(〜1184)は、平治の乱(平治元年1159)で、源義朝(みなもと よしとも)に敗れたため近江を追われ、相模國(現在の神奈川県)まで逃れます。
しかし1180年、源頼朝が平氏打倒へ挙兵した時、長男の定綱(さだつな)ら 息子たちを引き連れて参戦し、目覚しい功績をあげました。 秀義自身はこの戦いで戦死しますが、定綱は戦功により 近江國 惣追捕使(そうついおし ※後の近江守護職)に任ぜられます。 守護職に就いた定綱は、頼朝の自筆と伝えられる「佐佐木大明神」の神号額面を 文治二年(1186)七月二十八日に物部清貞氏の調整で、 表参道 大鳥居に掲額しています。 (現在も古額を保存して、その同じ形式の写を表参道 大鳥居に掲げてあります。) 兄弟たちも多くの恩賞を与えられ、一族全体で述べ十七カ國の守護職を得ていた 時期もありました。

   しかし、鎌倉幕府と後鳥羽上皇が争った承久の乱(1221)で 一族の多くが上皇方に付いて破れ、守護職のほとんどを失いました。
定綱の跡を継いだ信綱の息子の代に佐々木氏は四家に分かれ、 長男 重綱―大原氏、次男 高信―高嶋氏、四男 氏信―京極氏、 そして三男の泰綱に始まる六角氏が 惣領(そうりょう)家(本家)として近江守護職を継承しています。
主な佐佐木源氏  佐佐木 佐々木 六角 京極 黒田 三井 大原 高嶋 篠笥 笹木 佐々城  沙沙貴 尼子 伊庭 椙山 岳 朽木 和泉 山脇 田中 種村 鯰江 乃木  松下 和邇 など220余の姓が継承されています。

■滋賀県を象徴する佐佐木六角氏の六角紋章を受け継ぐものに、 近江八幡市章や、滋賀県立八幡商業高等学校章などがあります。

■六角氏による支配は、戦国大名のように上から強力に統制するのではなく、在地勢力の自立性の上に成立した穏やかなものでした。 この結果、近江には惣村(そうそん)や寺内町(じないちょう)といった自治を行う村や町が多く生まれました。六角氏がもたらした地域社会の自治の伝統は、佐佐木源氏発祥の地の 近江國、滋賀県には今も根強く生き続けています。

滋賀県を象徴する六角紋章(左) 近江八幡市章(中) 滋賀県立八幡商業高等学校章(右)

 ■六角氏による支配は、戦国大名のように上から強力に統制するのではなく、 在地勢力の自立性の上に成立した穏やかなものでした。 この結果、近江には惣村(そうそん)や寺内町(じないちょう)といった 自治を行う村や町が多く生まれました。 六角氏がもたらした地域社会の自治の伝統は、 佐佐木源氏発祥の地の 近江國、滋賀県には今も根強く生き続けています。

沙沙貴神社のご祭神・由緒の一部分
鎌倉幕府の成立 守護・地頭の設置【地図】

沙沙貴神社

〒521-1351
滋賀県近江八幡市安土町常楽寺一番地

TEL:0748-46-3564

FAX:0748-46-5311